ホームステージングとは | 長崎周辺の不動産をお探しなら株式会社ハウジングロビー L&Pにお任せ下さい。

株式会社ハウジングロビー
その他・その他コンテンツ・電話でお問い合わせページ

営業時間9:00~18:00定休日毎週火・水曜日

【解説】ホームステージングって販売促進・空室対策に効果があるの?

〜ホームステージングのメリットと注意点〜

■ホームステージングとは?

ホームステージングの始まりは中古住宅販売が主のアメリカで早期売却のために家具や小物を設置して販売したことが始まりです。(ホームステージング協会HP引用)2000年代に入り日本にも既存の住宅流通業界においてホームステージングの概念が導入され、ホームステージングの設置サービスを行う会社も増えています。

一軒家やマンションなどの住宅販売において、「売却価格向上」と「販売促進」を目的とした演出手法です。モデルルームは一般的に部屋を演出するだけの意味ですが、ホームステージングは「住環境やライフスタイルなどの住まいや暮らしに関する提案」という広い意味があります。

📍 最近では不動産賃貸物件において「空室対策・入居促進」の手法としてホームステージングを行う賃貸物件オーナーや不動産会社が増えています。

■ホームステージングはどんな物件に向いているの?

ホームステージングは「部屋の使い方の提案」を行うことができるのがポイントです。新築住宅ではもちろんですが中古住宅で「物件の魅力をアピールしたホームステージング」を行う事で販売促進にも繋がります。最近ではリノベーションとセットでホームステージングを行うケースも増えています。

📍 入居までの期間が短く一見不向きな賃貸物件などは、簡単にホームステージングができる「ディスプレイ家具(モデル〜ム)」なども販売されおり、こういったアイテムを使用することで設置と撤去のハードルを低くすることができます。

■ホームステージングにはどんなメリットがあるの?

不動産売買や賃貸物件でホームステージングを行うと4つの効果があります。

📍 【効果1】Web閲覧数が増加する(売買・賃貸物件)

まずは様々な媒体を通して目に留まる事が大事です。ホームステージングを行う事でWeb閲覧数が増加します。

(出典:ホームステージング白書2021より)

https://www.homestaging.or.jp/file/hswp20220309.pdf

📍 【効果2】内見者数が増加する(売買・賃貸物件)

目に留まる母数が増える事で内見者数増加に繋がります。

(出典:ホームステージング白書2021より)

https://www.homestaging.or.jp/file/hswp20220309.pdf

📍 【効果3】部屋の使い方の提案ができる

住宅を購入してもらうことは大きな決断です。見込み客にホームステージングでどこまで居住イメージを持ってもらえるか、またその努力が購入への後押しに繋がります。賃貸物件の場合でもその部屋で暮らすイメージを提案することで成約に繋がりやすくなります。

📍 【効果4】売却・空室期間が短くなる(売買)

戸建て・マンションの売却までの日数:約120日がホームステージングを行った物件では日数:40日に短縮できるというデータがでています。

(出典:ホームステージング白書2017より)

https://www.homestaging.or.jp/file/wp2017.pdf

オシャレな家具や小物で演出されているモデルハウスやマンションのWebやチラシを見てこんな素敵な部屋に住んでみたい‥‥そう思った事がある方は多いのではないのでしょうか。

Webやチラシなどを通して消費者に「住んでみたい!」と働きかけ興味関心を持たせることで見込み客を増やすという効果があります。WebやSNSが発達している今はいかに「WebやSNSで映えるか」が重要となります。ホームステージングを行う事はWeb・SNSで興味をもってもらい、実際に内見してもらい成約につなげていくことができます。

■ホームステージングの注意点

📍 ■予算と期間

ホームステージングを行う際の注意として「予算」と「期間」をしっかりシミュレーションしましょう。新築一戸建て、新築マンション、中古一戸建て、中古マンションなど販売価格はピンキリです。また、賃貸物件にホームステージングする場合はかけられる予算は少ないでしょう。

販売または入居までの期間を設定し、それまでにかけれる予算でホームステージングを行いましょう。

📍 ■ターゲット設定

また「部屋のターゲット設定」も重要です。どんな人が住むのか具体的には「家族構成」、「間取り」、「広さ」、「立地環境」、「設備」、「家賃」などから住む方をイメージしてそのターゲット設定にあったホームステージングを行いましょう。

📍 ■設置の際の注意点

実際の家具を搬入出するので壁や床をしっかり養生して物件に傷や汚れをつけないように注意しましょう。

■どうやってホームステージングをするの?費用はどれくらい?

「期間」や「予算」を決めたら誰がホームステージングを行うのか検討しましょう。

ホームステージングを行ってくれる会社もたくさんあります。また、家具をレンタルやサブスクで提供している会社もあります。また、「搬入して写真を撮影して撤去」、「コーディネート込みで1〜3ヶ月レンタル設置」などプラン内容も様々です。

📍 ■ホームステージング業者に依頼する場合

❶流れ (※実施までに1〜2週間程度)

【現地調査】→【プランニング】→【コーディネート】→【搬入作業】→【写真撮影】→【搬出作業】

❷費用

約100,000円〜400,000円

❸プラン

写真撮影したものを納品するプランやパッケージのパターン家具を1〜3ヶ月レンタル可能なプランなど業者によって様々です。

📍 ■レンタル家具を利用する場合

❶流れ (※実施までに1〜2週間程度)

【申し込み】→【搬入作業】→【搬出作業】

❷費用

約85,000円〜200,000円

❸プラン

大手家具メーカーなどサービスを行っていますが対象エリアが関東、関西圏のみとなっているメーカーもあります。九州地方の家具メーカーなどもレンタルサービスを行っています。

📍 ■自社で行う場合

❶流れ

【小物・家具購入】→【搬入作業】→【搬出作業】

❷費用

約30,000円〜100,000円

基本的には物品費用と搬入や搬出にかかる人件費となります。

小物は100均で揃えたり、IKEAやニトリで家具を購入するなどおしゃれで安く済ませることもできます。また最近ではホームステージングの資格をとる方も増えています。https://www.homestaging.or.jp/shikaku/ コーディネートが難しいと思っている方などにはオススメの資格です。自社で行う際のネックは購入したものの保管場所が必要になるところです。

賃貸物件に設置する場合にその都度家具を購入するのは難しいでしょう。賃貸物件のホームステージングに特化した「ディスプレイ家具(モデル〜ム)」は収納する場所をとらないのでオススメです。

■まとめ

ホームステージングのニーズは高まっています。

WebやSNSなど写真の質を高めることは集客には必須となっています。一軒家やマンションの売買物件以外の賃貸物件でもホームステージングを行う不動産会社は増え、ホームステージャーの資格をとる方も増えています。

演出がない部屋は目に留まらなくなっています。知識を高めて物件を演出するスキルを身につけましょう。