一覧へ戻る

投稿日:2025.06.01

2025年6月号

謎の消費税!!?

参院選も目前に迫ってきている中、なんと石破首相が「消費税は絶対下げませーん!」と宣言されましたね。
もう参院選は捨てたのでしょうか?

ところで皆さん消費税って何税かご存知ですか?
間接税か?直接税かっていう話です。

私、つい最近まで間接税かと思っていました。
いわゆる、税を納める人と負担する人が同じ税金を「 直接税 」といい、税を納める人と負担する人が異なるものを「 間接税 」といいます。
やっぱり!間接税じゃんと思いますよね。
ネットで検索しても消費税は間接税と説明しているサイトがたくさんあります。

否、そこで消費税法を見てみると消費税の納税義務者について
『事業者は国内において行なった課税資産の譲渡につき、この法律により消費税を納める義務がある』と定義してあります。
負担者は消費者、とは書いていないんです。
つまり納税義務者が事業者であるとしているんです。
消費者からの預かり金ではないと言うこと。
ややっこしいですね。
ちなみにコレ判決でも確定しています。

裁判の判決が平成2年に、東京地裁(3月26日)と大阪地裁(11月26日)でありました。
判決は「消費者は、消費税の実質的負担者ではあるが、消費税の納税義務者であるとは到底いえない」「(消費税の)徴収義務者が事業者であるとは解されない。したがって、消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」。つまり、消費税は物価の一部であり、「預り金」ではないと判決ではっきり言っています。

私ずっと預かり消費税だとばかり思っていました。
預かったものだから納めなければいけない。
皆さんそういう認識になりますよね。

預かり金ではないとすると
事業者から徴収する直接税(第2法人税とでもいうのでしょうか?)
事業者にとって消費税という原価が追加されたのと同じ。
お国は仕入れにも消費税かかっているからその分は引いていいからねってことなんですが原価なので赤字でも払わないといけない。
なんとも事業者泣かせの理不尽な税なんでしょう。

ちなみに輸出企業さんには輸出還付金などと称して仕入れにかかった消費税9兆円も還付しています。
よっぽど法人税の方が理にかなっていると思ってしまいます。
節税対策出来ますから。

複雑怪奇な税の仕組みで吸い取るだけ吸い取って、経済は停滞し続ける日本。
プライマリーバランスの健全化の前に日本が沈没しないよう参院選は投票に行きましょう。

PS.
せっかくなので国税庁に電話して聞いてみました!
消費税は間接税ですか?直接税ですか?
『間接税です』
担当者はそう認識してますとのこと。
直接税の性格を有する間接税と認識しておきますとお伝えしておきました。 
過去の国税庁のキャンペーンポスターに『消費税は預かり金的性格を有する税です』とありましたので!


※国税庁・過去のキャンペーンポスターより引用


TOP