投稿日:2025.09.01
2025年9月号
カスタマーハラスメントって?
ここ最近「カスハラ」ってワードを、 よく聞くようになりましたよね? いわゆる「カスタマーハラスメント」です。
そのほかに、セクハラ、パワハラ、モラハラ、パタハラ、 ケアハラ、アルハラ、マタハラ、ジタハラ、リモハラ、 スメハラ…もう何が何だかわかりません。
ちなみに厚生省のハラスメントの定義が、職場において行 われる
①優越的な関係を背景とした言動であって
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより
③労働者の就業環境が害されるものであり
①から③までの3つの要素を全て満たすもの
をいいます。
この中に顧客も「優越的な関係」の対象になると言う解釈で すかね?
あくまでも職場等、又はコミュニティーの中での優越的な 関係性の中での事かと解釈しておりましたが最近は顧客も その中に入ると言う事なのでしょうか?
と言うことはお客様は事業者より 優越的な立場にあると言う解釈なの でしょうか?
それにはすごく違和感を感じます。
事業者はもちろん顧客を大切にしま すし、顧客満足度を高める努力をします。
顧客はその商品、サービスを自ら選択できるという自由があります。
ですから顧客が優越的立場にあると は言い難いと思うんです。
事業をやっていますといろんなお客様がいらっしゃいます。
いわゆるクレームと呼ばれるご意見を頂戴することもしばしばあります。(ちなみに弊社ではクレームのことを『お困り事』と呼びます)
もちろん、納品した商品やサービスに不具合があれば丁重にお詫びいたします。が、
過剰な要求に対してはお断りいたします。
それはお客様とは対等な立場であるからです。
なので前述のカスタマーハラスメントは存在しないと思うんです。
皆さんはどの様にお感じになりますか?
なんでもハラスメントにしてしまう昨今の風潮には少し嫌気がさし ておりますが。