住まいの手引 | 長崎周辺の不動産をお探しなら株式会社ハウジングロビー L&Pにお任せ下さい。

株式会社ハウジングロビー
その他・その他コンテンツ・電話でお問い合わせページ

営業時間9:00~18:00定休日毎週火・水曜日

住まいの手引

room infomation

入居時の注意事項

あんしん保証

あんしん保証とはなんですか?
弊社と業務提携している保証会社になり、賃料引落の収納代行を行います。
入居者様が支払う賃料を、何らかの原因により引落ができなかった場合、保証会社が一時的に立替て支払いをしてくれるサービスです。
その場合は、保証会社から入居者様へ連絡があり、入居者様は保証会社へ支払いを行います。
また、入居時に原則(※)連帯保証人が不要ですので、連帯保証人を立てる必要がなく契約がスムーズです。
(※あんしん保証株式会社の審査で承認された場合に限ります。)

サポート24

サポート24とはなんですか?
例えば・・・
・鍵を紛失して家に入れない!
・蛇口から水が漏れる!
・台所やトイレの排水詰まり!
・風呂のお湯が出ない・・・等

いつ起こるかわからないトラブルに24時間365日受付いたします。
また、生活上の一般トラブルから起こる怪我や病気の応急処置のご相談もお受付できます。
弊社では入居者様に加入をお願いしております。

ご入居期間中の保険について

保険には入らないといけませんか?
火災保険への加入は必須条件です。
ご入居いただくお部屋については、賃貸借契約により、お部屋内で火災等の事故を発生させてしまった場合は元の状態に復元(修繕)していただく義務があります。
これらの備えとして、賠償責任補償付きの火災保険(家財)へのご加入が必要です。
賠償責任補償付きの火災保険は、万が一の事故が発生した際に、幅広くお役に立ちます。
保険が適用されるのはどういったケースがありますか?
下記のような事故例があります。

家財の損害(家財の保険)
<主な事故例>
・家財が盗まれてしまった!
・火災により家財が焼失してしまった!(※)
・家財を落として壊してしまった!
・雷で家財が壊れてしまった!
(※)他の部屋からの類焼による損害は、失火法(失火の責任に関する法律)により賠償を受けられないことがあります。

家主さんに対する賠償等(借家賠償・修理費用特約)
<主な事故例>
・誤って壁に穴を開けてしまった!
・物を落として洗面台を割ってしまった!
・誤って水漏れを起こして床を汚損してしまった!
※一部免責金額(自己負担額)が発生する場合があります。

日常生活の賠償(個人賠償特約)
<主な事故例>
・水漏れを起こし、階下の住人の家財をぬらしてしまい弁償することに!
・自転車で通行中、出合い頭に衝突してケガをさせてしまい賠償することに!
※一部免責金額(自己負担額)が発生する場合があります。

詳しくはパンフレットをご覧ください。
パンフレットはこちらから

【弊社取り扱いの全管協少額短期保険へご加入中のみなさまへ】
年払いの場合:賃貸借契約期間中は必ず更新していただきます。
月払いの場合:あんしん保証初回引落時より加算されます。そのため、退去月の翌月まで保険料は引落がございます。
ご退去の際には保険会社の解約受付センターへご連絡しお手続きお願いします。

入居中のお困りごと

鍵の不具合

カードキーが使えなくなりました。
ご使用出来なくなった場合には、弊社までご連絡下さい。
カードキーは高温多湿に弱く、磁気が強いものと一緒に保管したりすると、磁気不良になりご使用出来なくなります。
お取り扱いにご注意下さい。

スマートロック

スマートロックについて教えて下さい。
詳しい内容はご契約時にお渡ししております説明書を参照下さい。
万が一暗証番号を忘れてしまった場合は、サポート24 会員の方は 0120-749-900 までご連絡下さい。
開錠、施錠するたびにきらきら星の音が鳴りだします。
『Open/Closeボタン』が赤色に点灯しています。
電池が消耗しているお知らせです。

電池交換の際は、電池を全て取り外し、Open/Closeボタンを3回押して待機電流を消費してから新しい電池を入れてください。
電池交換の際は必ず4本全ての電池を交換してください。
また、使用する電池はメーカー品のアルカリ乾電池をご使用ください。充電式乾電池は使用しないでください。
スマートロックが作動しない。
スマートロックが動作しないときは下記のことをご確認ください。

・ドアはしっかりしまっていますか。

・サムターンを回す時、固くないですか。

・電池切れではありませんか。

・乾電池はプラス・マイナスが正しく入っていますか。

・パスワードは正しいですか。

・キーは登録しているものですか。

・室内の換気扇が作動していませんか。
※換気扇が作動している場合、住戸内の空気が排出され、内外の圧力差によって鍵の施錠、解錠に影響がでる場合があります。

・5回連続で解錠に失敗していませんか。
※解錠方法に関わらず5回連続で解錠に失敗すると「ピポピポピポ」と警告音が鳴り、ICマルチリーダー部がゆっくり点滅を繰り返し5分間全機能を停止します。
5分間経過後に、あらためて正しい解錠方法で解錠してください。

上記においても解決できない場合、サポート24 会員の方は 0120-749-900 までご連絡ください。

ご入居・引っ越しについて

設備の調子がおかしい。
ご入居の際、設備の不備や不具合がございましたら弊社までご連絡下さい。
ただし、生活する上で支障のない軽微なキズや汚れは現状でのご使用をお願いしております。
気になる部分は【入居時状況チェック表】にご記入頂き、弊社にて退去時まで保管させて頂きますのでご安心下さい。
引越し作業を夜にしても大丈夫でしょうか?
お引越しの時間帯にはご配慮をお願い致します。
また、お引越しの際の大量のゴミ出しはお控え下さい。
引越し業者、専門業者で回収して頂くようお願い致します。

ライフライン

電気、ガス、水道の契約はどうすればいいですか?
電気、ガス、水道は入居者様で開始届を提出して下さい。
お部屋に投函されてる各業者の連絡先や、
不動産業者にてご案内があるライフラインの連絡先一覧に基づいて開栓手続きを行ってください。
解約の場合も同様に退去日のご連絡をお願いいたします。

各種手続き

車庫証明書が必要なのですが。
車庫証明書の取得に際して必要になる【自動車保管場所使用承諾証明書】は弊社店舗にて発行可能です。
発行に時間がかかる場合がございますので、ご連絡の上ご来店下さい。
発行手数料が必要です。
入居証明書と退去証明書、家賃領収書を発行してほしいです。
入居証明書、退去証明書、家賃領収書は弊社にて発行が可能です。
ご必要な場合は弊社までご連絡下さい。
※退去証明書の発行は鍵のご返却後になります。
※入居証明書、退去証明書の発行には発行手数料が必要です。
契約更新のタイミングは教えてもらえますか?
契約満了日の約3ヶ月前に契約更新のご案内をお送り致します。
更新の際は、案内に従ってお手続きをお願い致します。
また契約更新時には更新事務手数料が発生致します。
保険更新のタイミングは教えてもらえますか?
火災保険につきましては保険会社より更新月の2か月前に契約更新の案内が届きますので、入居者様にて必ず更新手続きを行って下さい。
無保険状態では火災や漏水事故が起きた場合に復旧費用・損害賠償費用が全て入居者様負担となります。

ゴミ出し

ゴミ出し日、分別、指定ゴミ袋などのルールやマナーを守り、周辺環境の美化にご協力をお願い致します。

・ゴミは決められた分別を行い、指定のゴミ袋に入れて所定の場所に出してください。

・決められた日時以外には絶対にゴミを出さないでください。

・未回収の、ルール違反のゴミがあった場合は中身を確認いたします。特定できた場合は直接注意させていただきます。

日常生活のマナー

騒音で気をつけるものはありますか?
特に足音、ドアの開閉、話し声、テレビの音量などは、思っている以上に周りに響いている事があります。
特に小さなお子様のいらっしゃるご家庭では、静音マットや絨毯を敷くなどのご配慮をお願い致します。
また、小さなお子様の対応に苦慮されているご家庭がある事もご理解頂ければと思います。
ベランダや駐車場で喫煙しても問題ないでしょうか?
ベランダ、駐車場などの共用部は禁煙です。
また、ゴミ箱や私物を置く事もお断りしております。
火災の原因、避難経路の障害となります。
宅配ボックスがいっぱいで利用できません。
長期間荷物が入ったままの宅配ボックスがある、壊れている場合は弊社までご連絡下さい。
宅配ボックスは数に限りがございます。
長時間放置されますと、他の方が利用できません。
配達された荷物はすぐに取り出して下さい。
野良猫にエサをあげてもいいですか?
入居物件敷地内での猫のエサやりは禁止です。

室内設備

消耗品の交換をお願いします。
電池、電球等消耗品はご入居者様で交換をお願い致します。
ガスコンロ、換気扇、エアコンは交換できますか?
ガスコンロ、換気扇、エアコンは日々の清掃で長く正常にご使用頂けます。
安易な交換は致し兼ねますので、大切にご使用下さい。
インターネットの調子が悪いです。
インターネットの不具合については、ご契約されているインターネット設備のコールセンターへお問い合わせ下さい。
インターネット無料物件につきましては、ご契約時にお渡ししております取扱説明書に記載されておりますので、ご参照下さい。
テレビが映らないです。
テレビが映らなくなった場合、配線が正しく接続されているか、緩んでいないか、チャンネル設定が正しくされているかご確認下さい。
ケーブルテレビのある物件は、該当地域のコールセンターまでご連絡下さい。
インターホンの調子が悪いです。
インターホンの不具合は、電池式の場合は電池の交換をお願い致します。
電池を交換しても解消しない、電池式ではない場合は品番をご確認の上、弊社までご連絡下さい。

漏水

天井から水が落ちてきます。
上階からの漏水、雨漏りの場合は漏水の場所、状況を至急ご連絡下さい。
必要な場合は、バケツを置くなどの対応をお願い致します。
栓を締めても水が漏れてきます。
水廻りの漏水の場合は、場所(キッチン、浴室、洗面、トイレ)と、品番を確認の上ご連絡下さい。
必要な場合は、止水栓を閉めて下さい。
エアコンから水が漏れてきます。
エアコンからの漏水の場合、フィルターが汚れていないか、室外機のドレンホースが詰まっていないか確認をお願い致します。
清掃後も解消しない場合は、品番・年式を確認の上、弊社へご連絡下さい。

外部

共用部の蛍光灯が切れてます。
共用灯が切れている場合は弊社までご連絡下さい。
蜂の巣ができているので駆除してほしい。
蜂の巣の駆除につきましては、ベランダ・玄関先などはご自身で対応下さいますようお願い致します。
共用廊下、階段、植栽などは弊社までご連絡下さい。
網戸を張り替えたい。
網戸張替えにつきましては、入居者様ご負担となります。

退去・お引越しについて

退去の際、いつまで家賃は発生しますか?
退去のご連絡から1か月後まではお家賃が発生致しますので、退去日が確定しましたらお早めにご連絡下さい。
弊社までお電話頂くか、ホームページの退去申請よりお手続きくださいませ。
WEBからの退去申請はこちら
退去の際、ライフラインなどはどうすればいいですか?
退去の際は、ご入居時と同じくライフライン(電気・ガス・水道)の解約手続き、
火災保険の解約手続き、インターネット工事をされた場合は、退去日までに撤去工事をお願い致します。
また、郵便局への転居届もお忘れなくお願い致します。
引っ越しの際、ゴミ出ししてもいいですか?
お引越しの際の、不法なゴミ出しはお止め下さい。

その他

害虫駆除してほしい。
害虫につきましては、ご自身で駆除下さいますようお願い致します。
エアコンから水が出てきた。
エアコンからは不具合の他、結露により本体から漏水する事もございます。
エアコンの下に電化製品を置かないようご注意下さい。
エアコンがカビ臭い。
エアコンを常時運転させておくと、本体内に結露が発生し、カビの原因となります。
ドラム式洗濯機がカビ臭い。
ドラム式洗濯乾燥機は、室内に湿気が籠る可能性があります。
カビの原因となりますので、排気方法などをご確認頂き、必要に応じて除湿機などのご使用をお願い致します。
無理に使用して設備を壊してしまった。
過失で設備を壊してしまった、キズをつけてしまった場合は至急弊社までご連絡下さい。
保険会社へも事故報告の連絡をお願い致します。ご不明な点は弊社までご連絡下さい。

上記対処でも解消しない場合、他問い合わせについては、0120-749-900 までご連絡下さい。

または弊社公式 LINE でお友達登録頂き、状況のご連絡、写真・動画等の送付をお願い致します。

公式LINEお友達登録はこちらから

入居中のマナー

騒音

騒音に悩まされているのですが、どうすればよいですか?
音の問題はそれぞれ家庭の事情などもあり非常にデリケートな問題です。
お互いに配慮し合っていただくことが前提となります。
床を歩く音やドアの開閉音など、ある程度の生活音については避けられませんのでご認識下さい。
お子様が走り回るなど足音対策はカーペット等を敷くと軽減出来ますのでご配慮をお願いいたします。

上記の行為は迷惑行為になりますので十分にお気をつけいただき、またそのような 過度な行為がある場合は弊社までご相談下さい。
・人を呼んで騒いでいる
・子供が走り回っている
・22時以降の「夜中に洗濯機を回す、掃除機をかける」
・意外に音がするもの「マッサージ器の振動」「音楽・ゲームの音、歌声」

駐車場

契約している区画に別の車が止まっている。
違反駐車を発見した場合は、弊社へご連絡ください。
所有者が不明な場合、警察に通報や陸運局で照会をかける場合がございます。
契約区画以外の駐車スペースに駐車をしないでください。
来客用駐車場は物件によって配置があるものとないものがございますのでご照会ください。
共用部への注意文の掲示や、文章投函でのお知らせにはご協力いただきますようお願いいたします。
敷地内に車が止まっていて通行できない。
違反駐車を発見した場合は、弊社へご連絡ください。
所有者が不明な場合、警察に通報や陸運局で照会をかける場合がございます。
契約区画以外の駐車スペースに駐車をしないでください。
駐車場区画内にタイヤやカー用品など私物を置かないでください。
共用部への注意文の掲示や、文章投函でのお知らせにはご協力いただきますようお願いいたします。
子供が駐車場内で遊んでいて危ない。
お子様たちが駐車場内で遊ぶことはトラブルの原因にもなりますので禁止されています。
共用部への注意文の掲示や、文章投函でのお知らせにはご協力いただきますようお願いいたします。

駐輪場

駐輪場の利用時の注意事項はありますか?
指定駐輪場や指定区画が決まっている場合はそのスペースに駐輪ください。
違法駐輪や、放置駐輪があった場合、バイクの場合は公的な照会で所有者の特定をし撤去のご依頼をさせていただきます。
放置自転車がある場合、使用しなくなった自転車は撤去をお願いしております。
管理会社より違法駐輪のお知らせや期日付きのステッカーが貼られていた場合は、すみやかにお申し出頂き、撤去・処分にご協力ください。
駐輪する際はきれいに整列させ、不要なものは置かないようご協力をお願いいたします。

ゴミ出し

ゴミ出しの注意事項を教えて下さい。
ゴミ出しの際は自治体の分別のルールを必ず確認し、指定のゴミ袋に入れて指定の場所に出してください。
回収日以外にゴミを出すと、カラス・猫がゴミを散乱させ不衛生になります。
また害虫発生の要因にもなりますので、必ず回収日・時間に出すよう遵守してください。
注意喚起の文章掲示やお知らせの投函があった場合、今一度確認いただきますようお願いいたします。
また注意喚起のために実際の写真を撮影することがございますのでご承知おきください。

粗大ゴミ

粗大ゴミはどうすればいいですか?
粗大ゴミを投棄する場合は、自治体のルールを確認し投棄してください。
その際、通行の妨げになりそうだったり、危険性がある場合は、安全な場所を自治体に確認をしてください。

粗大ゴミが放置されていた場合、直接連絡をして、直ちに撤去処分していただくようお願いいたします。
所有者様が特定できない場合は、全戸への注意文投函、掲示板での注意喚起により撤去を依頼する場合もございますのでご協力をお願いいたします。

共用部

共用部の使用について教えてください。
廊下や階段の共用部にゴミや私物、自転車等を置く行為は災害避難時に通行の妨げとなりますので、
共用部には絶対にモノを置かないで下さい。
また、駐車場は車を止める場所です。
タイヤや荷物などを置くことはできません。

宅配ボックス

宅配ボックスの使用について教えてください。
宅配ボックスは数に限りがございます。
長時間放置されますと、他の方が利用できません。
長期間荷物が入ったままの宅配ボックスがある、壊れている場合は弊社までご連絡下さい。

喫煙マナー

喫煙について注意事項はありますか?
●共用部(ベランダ・共用廊下・駐車場等)
共用部での喫煙は他の入居者様・近隣住民様へのご迷惑となります。
共用廊下・エントランス等での喫煙は火災の原因となります。
ベランダでの喫煙は、周囲に煙やにおいがいってしまい、洗濯物につくなどご迷惑になることがあります。
集合住宅ですので、マナーを守り、周囲の方のご迷惑とならないようご配慮ください。

●専用部(室内)
室内での喫煙により、壁紙や室内設備に変色・においが生じた場合、またお部屋のにおいがクリーニングを行っても取れない場合、過失とみなされご退去時に費用が発生します。

害虫

虫が出た。
・ゴキブリ・ヤスデなど
居室内での害虫発生は、蚊やハエなどへの対応と同様にホームセンターなどで薬剤を購入し、入居者様にてご対応をお願いいたします。
室内は清潔に保ち、窓の網戸は閉めて、侵入経路を断つなど対策をお願いいたします。

・ハチ
室内やベランダの専用部分にあるハチの巣は入居者様にて駆除・対応をお願いいたします。
室内は清潔に保ち、窓の網戸は閉めて、侵入経路を断つなど対策をお願いいたします。

・シロアリ
シロアリらしきものが居室内に発生した場合、可能であれば写真の送付をお願いいたします。
シロアリかは判断が難しく、専門業者へ相談・手配させていただきます。
害虫の侵入を断つために、光によって来る場合カーテンをしっかり閉める、網戸・窓をしっかり閉める等ご協力をお願いいたします。

植栽

敷地内の植栽・雑草が伸びているのですが...。
隣地へ植栽が越境してきている。
・戸建て物件の場合
庭付き一戸建て物件は、物件の敷地・庭の植栽についても、入居者様でメンテナンスを行うこととされています。
ご自身で剪定をお願いいたします。

・集合住宅の場合
1階の専用庭がある物件にお住いの場合、定期的に雑草の草刈りを行い、日ごろから美化に努めていただきますようお願いいたします。

ペットの無断飼育

ペット不可と言われたが飼いたい。
ペット不可物件ではペットの飼育は禁止です。
一時的な預かりも禁止しています。
ペット禁止物件で入居者から「動物の鳴き声・臭いがする」「走り回る音がする」「ペットを連れて外出しているのを見た」等のお申し出が生じた場合、他のご入居者様にご迷惑となり契約違反にもなりますので、直ちに是正いただきます。

退去に関するQ&A

敷引契約とは何ですか?
定額精算ともいわれお預かりした敷金の内修繕費・清掃費等に使用させていただくものを敷引きといいます。
敷引契約の場合、敷金の内敷引金についてはご契約者様への返金はありません。
故意・過失の修繕はどういう場合をいいますか?
通常のお部屋を使用した場合の汚れや小傷については【経年劣化】といいます。故意(わざと)過失(うっかり)の傷・汚れについてはご契約者様の費用負担となります。
※たばこのヤニ汚れは過失となります。
退去する際の手続きはどういったものがありますか?
電気・ガス・水道・インターネット・火災保険に関しては弊社に連絡と別途各会社への解約手続きが必要となります。
解約の連絡はどうしたらいいでしょうか?
弊社へ電話にてご連絡いただくか(095-893-5037)弊社ホームページより退去受付フォームへ必要事項をご入力ください。
WEBからの退去申請はこちら
退去は立ち合いが必要ですか?
弊社では原則立ち合いは行っておりません。
気になる箇所については、弊社公式ラインにてお友達追加をしていただき、写真及びメッセージをお送りください。
公式LINEお友達登録はこちらから